銀行でNISA
どーも りゅーざきです
昨日は社内で資産運用についての研修がありました
地方銀行の人が5名くらい来て、結構大規模で笑っちゃったよねw
まあこの研修をきっかけにウチの会社から資産運用を始める人が出たらボーナスにでも繋がるんだろうし、向こうもガチでしたね
研修の内容自体は僕自身知っている内容のおさらいでした
結構面白かったです
帰る時間が19時になってしまったんですが、珍しく残業代が出ることになったしw
資産運用について学べて、残業代が出たら文句ないねw
意外な反応
正直ウチの会社で資産運用の話なんてしても誰も興味持たないぞと思ってました
給料が低いから皆投資に回す金なんて無いだろうし、そもそも日本人は投資に対してかなり偏見を持ってるし
でも今回の研修が終わった後、意外にも資産運用に興味を出している人が結構いたんですよね
僕のところにも何人か来て「NISAってやっぱ良い?」とか聞かれたり
皆何も知らなかったから興味無かっただけで、いざちゃんとした説明を受けたらやる気が出たのかな〜
実際NISAは少額からでも積み立てれるから、給料低くてもできるっちゃあできますしね
銀行でNISAはアリなのか?
皆がやる気を出したのは良いんですけど、問題は銀行でNISAを始めるのはアリなのか?と言うこと
僕はSBI証券で真っ先に始めたので、銀行でNISAを始めるメリットのついて何も知らなかった
なので家に帰って調べてみたんですよね
そしたらデメリットの方が多かったな〜
まず取り扱い銘柄が少ない!
研修で貰った資料の中に投資信託運用商品ラインナップがあったので見たんですが、確かに少ない
少なくとも僕が買っているオルカンなどは一つも含まれていなかった
ラインナップが少ないため、選択肢がかなり狭められている
信託報酬(手数料)も比較的高めの銘柄ばかりだったので、う〜んこの・・・って感じ
あとはポイント還元にも対応していないのはキツイですよね
SBI証券はVポイントとの連携が取れていて、自分もVポイントで何回も投資しています
こうして見てみるとネット証券一択の気がしてきましたが・・・
まあでも銀行で始めるメリットとしては、銀行員と直接話しながら進められるから、ネットが苦手な人なんかにはオススメかもしれませんね
まとめ
果たして今後貧乏会社に投資ブームが来るのだろうか
まあ家族持ちも多いし、将来に備えて資産運用しておいて損は無いよね
僕はダントツでSBI証券をオススメしますけどね!
チャリロト最大4,500円ゲットキャンペーン
競輪アプリチャリロトで最大4,500円獲得できるキャンペーンが開催されています
詳しくは以下の記事で解説しています

TIPSTAR 最大6,000円ゲットキャンペーン
競輪アプリTIPSTARで最大で6,000円、最低でも4,000円ゲットできるキャンペーンが開催中です
詳しくは以下の記事で解説しています

エアウォレット 最大5,600円ゲットキャンペーン
銀行間の資金移動の際に滅茶苦茶便利なアプリ「エアウォレット」に新規登録すると最大で5,600円貰えるキャンペーンが開催されています
詳しくは以下の記事で解説しています
