障害児支援の裏側
どーも りゅーざきです
僕は障害児支援の仕事をしています
もう6年目になりますね
6年目となると大分支援に慣れてきたなと自分でも思うのですが、今回はそんな障害児支援の絶対に表では話せない裏側を紹介しようと思います
イライラMAX
障害児支援は中々にストレスが溜まる仕事です
ストレスがどれくらい溜まるかは、来所している児童の特性によって大きく左右されます
僕は基本的にちびっ子耐性が非常に高いので、ちびっ子相手だとあまりストレスが溜まりません
ただそんな僕でもストレスが溜まる児童はいます
その児童は小学6年生なんですが、口は悪い、片付けもしない、1年生をいじめるなどあまりにも目に余る行為のオンパレードなんですよね
その児童に対してだけは僕のイライラゲージがいつもMAXですw
しかしそんな児童相手にも理性的に接しなくてはいけない、それが僕にはしんどいんだよなあ
僕が本能で動いたら、真っ先にゲンコツしてるw
てめえふざけんなよ!と暴言を添えてね・・・
でも仕事なんで、そんなことできませんよね
僕以外のスタッフも必ず苦手な子供はいて、もれなくストレスも溜めてる
スタッフも人間なんで、全ての子供が好き!とはなれないよね・・・
親との相性
障害児支援では子供だけでなく、親御さんとの相性も重要になってきます
基本的には良い人が多いんですが、中には少々人間性に問題があったり、特定のスタッフに対して当たりが強い人もいるんですよ・・・
なのでスタッフと親御さんの相性を見て、帰りの送迎を決めたりしてます
子供と揉めるより大人と揉める方が精神的に疲れますからね〜
スタッフのメンタルケアも重要なんです・・・
管理者、だるすぎる
実は今週僕が働いている事業所の管理者がお休みになっていて、僕が管理者代理を務めているんですよね
いや管理者ってめちゃくちゃだるいね
親御さんからの連絡は全部僕に来るし、スタッフの配置だったり色々な管理も全部僕
それに加えていつもの業務をやらなきゃダメだし
だるすぎ!!!
絶対やりたくねえなと思いましたわ
僕には無理無理の無理
そんなこんなでもうすぐ出勤時間
それでは行ってきます
エアウォレット 最大5,600円ゲットキャンペーン
銀行間の資金移動の際に滅茶苦茶便利なアプリ「エアウォレット」に新規登録すると最大で5,600円貰えるキャンペーンが開催されています
詳しくは以下の記事で解説しています
